2020年5月18日月曜日

32 アメリカンライフ 幼稚園

32 アメリカンライフ 幼稚園
 大規模なアパートメントの敷地に幼稚園があったので、これ幸いとそこに長男を入れたが、やはり英語がまったくできないのでコミュニケーションが取れず、行くのを嫌がった。それは子供達同志のコミュケーションが取れないのがストレスというより、先生が他のコミュニケーションを取れるNATIVEの子供達の面倒は見るが、コミュニケーションが取れないウチの長男のような子は面倒を見てくれないという事が問題だった。家内が子供の様子を見ると、他の子達は何かお遊戯みたいな事を皆でしていても、うちの子はその中に入れず、先生はそれを放置していた。まあ費用も安いので、その程度の幼稚園だったという事なのだろう。
 そこで日本人で近所に永住権を持って住まれているファミリーのお子さんが通っている幼稚園が良いらしいという事で今度はそこに入れることにした。その幼稚園は教育費もこの近辺では一番高かったが、それだけの事があった。アメリカ社会に住んで分かったのは「金を出せば、それなりのQualityのものが得られる」という事だ。教育費が高ければ、親もそれなりの収入のある職業の人達で、子供もそういう家庭で育ったご子息達で育ちの良さが感じられた。それなりの金額を払っている以上、それなりの教育をしてくれるものと親も期待しており(結構PTAのプレッシャーも強い)、先生にも緊張感、使命感があった。
 入園時には親と先生の面談があり、詳しく子供の事を聞かれて、実際にその子に合ったレベルで先生は面倒見てくれた。コミュニケーションがうまく取れず輪の中に入っていけない時は、先生がキチンとフォローして入れるようにしてくれたし、育ちのいい他の子供達が手を差し伸べてくれる事もあった。友達もでき、ここの幼稚園は喜んで通うようになった。
 クリスマスの時はイエスキリスト生誕のお芝居をするのだが、ちゃんとセリフのある役(3人の博士のひとりだったかな?)をあてがわれていた。英語もメキメキ上達し、友達の輪にも積極的に入れるようになってきた。この幼稚園は本当に良かった。
 家賃がそこそこ高いエリアを選べば安全と快適さ、ちゃんとしたファミリーのご近所さんを得る事が出来たし、高い幼稚園に入れば質の高い教育を受けれたと同時に、裕福な家庭=ハイソサエティーの子供達の輪に自分の子も仲間入りさせてもらう事ができた。
 そんなことでアメリカの格差社会の片鱗のようなものを感じる事ができた。
 うちのアパートの棟の裏庭。木がうっそうと生えている。やっぱりアメリカは緑が多い。
特にワシントン州はエバーグリーンステイツ(それぞれの州に呼称がある)と言われて、針葉樹の緑が多い

うちの取引先の会社のオーナーもご近所さんだった。中でパーテイーができるようなクルーザーをお持ちで(おそらく1ミリオンドル以上はすると思うが)、日本からのビジターが来ると自分の船で接待してくれた。金持ちファミリーは親切でいい人、奥様はたいてい美人(笑)

0 件のコメント: