2020年4月27日月曜日

27 米国への移駐 

27 米国への移駐
 アムステルダムに短期駐在したまま、米国転勤の辞令が出て、私はなんとなく予感していたので落ち着いていたが、妻は長期に夫が不在な状況が続いた中で、いきなり米国転勤という事でかなり戸惑っていた様だった。
 駐在地はワシントン州シアトル。米国民へのアンケートで「住みたい街TOP10」に必ずランクインする都市で、米国でも住みやすい街と言われていた。
 
 主な産業はウエハウザー等を代表する木材製材業、ボーイングの本社と工場がある事から航空機産業、アラスカの後方支援基地としての造船・航海機器・水産業、そしてマイクロソフトの本社がある事からその関連企業が集まっていた。またコーヒーのスターバックス、大手ホールセールのコストコの本社もあり新しいトレンドを取り入れている都市として経済的にも恵まれており活気があった。今はシアトルといえばアマゾンの本社がある事で有名だがその頃はまだアマゾンという企業の名前は知られてなかった。

 スターバックスと言えば面白い思い出がある。同社の創業者はハワード・シュルツという1953年生まれの実業家だが、彼はシアトルに1号店を開いた。パイクプレイスマーケットという港近くの食料市場の入り口の目の前にあり、今でも観光の名所となっている。そのシュワルツ氏が当社のシアトル事務所にコンタクトし、出資を求めてきた。1980年後半だから同氏がまだ30代前半、まだ若者の部類で当時のシアトル支店長は「喫茶店をいくつか経営している若者が金出してくれってコンタクトしてきた」とちょうど出張していた私に話してくれた。まあ一応どんな店か行ってみようと支店長と一緒にその1号店に行ったみたが、当時は今のようにデザインやコンセプトもおしゃれに統一されておらず、ただの喫茶店という感じだった。でもコーヒーは美味しかった。当時のアメリカのコーヒーは豆の種類は安ければ何でもいい、何杯でもお替り自由という飲み物だったので、豆も厳選してお替り無しで結構高いというので、ついにアメリカ人もコーヒーに拘る時代が来たかと思った。その頃日本はコーヒーブームでコーヒー専門店で豆もブルーマウンテンやマンデリンと選んで、コーヒーを淹れるのもフィルター、サイフォン、水出しと選べるようで、そういったトレンドが米国にも来たという印象だった。 結局「数店の喫茶店チェーンの展開に投資はできない」という判断で出資は断ったが、もし出資していたら今頃どうだったか?スターバックスが日本に上陸した時はその記憶を思い出して感慨深かった。
ユニオンレイクからスペースニードルを臨む。スペースニードルはシアトル万博のシンボルで万博跡地は遊園地のようになっていた。スペースニードルから街の中心地にモノレールが走っているがそちらの終着駅のすぐ近くに私の通うオフィスがあった。

シアトルの代表的な景色。スペースニードルとマウントレーニア。

0 件のコメント: