2018年12月23日日曜日

15.若き副社長の時代 その3

15.若き副社長の時代 その3
 クリスマスシーズンという事でクリスマスの思い出。と言ってもロシア正教のクリスマスは1月7日なんですけどね(写真の日付は91年12月28日とあるので忘年会ですね)
 親会社と合弁会社社員が皆参加してのクリスマス会、サハリンの夜に他に楽しい事がある訳でなく、社員全員が会社行事のクリスマスパーティーを楽しみにしています。ダンスあり、歌や演奏あり、小話ありと普段オフィスでは見せない面を皆見せてくれます。私の運転手は「お笑い」担当、アネックドートというロシアのお笑い小話を披露、ロシアの宴会には必ず誰かがやる事が習慣になっています。
 サンタクロースに相当するのはジェットマロース、まさにサンタおじさんです。そしてロシア特有なのはスニエグーラチカという「雪の女の子」というのがクリスマス会のスターです。勿論かわいい+美人+「スターになりたい」「目立ちたい」という気迫が必須という役、私の秘書は美形ではありますが、人を押しのけてというタイプでなく、親会社の営業部長で社長の娘がこの役をやりました(彼女の名前も思い出せない…あんなに世話になったのに)
 勿論、ロシアの宴会ですから最初はシャンパン、ワインでスタートしますが、やっぱり後半はウオッカの応酬。私も芸が無いので下手なロシア語で挨拶して、ウオッカを一気飲み、そしてダンスというパターンでした。ロシア人はダンス好き、スニエグーラチカも酔っ払うと日本から来ている私を独占したがり、写真を見るといつも彼女と写っている記憶がありました。
ジェットマロースは財務経理のハンサム系男子
スニエグーラチカは自他共に認める美形営業部長。小学校時代のお芝居でも主役をはってきたタイプ(笑)
「アラブからきたお客」という役の二人がりんごを配る
歌と踊り。
お笑い担当の運転手が「小話をひとつ…」
ウオッカを飲んで踊る酔っ払いの私
酔っ払って抱きつかれてる私
元社長。サハリン州の副知事になったので利益相反の為、退任。
彼女との2ショットの写真多し。まるで私の横は彼女のポジションという感じなのか…
若者中心の飲み会で。

2018年12月3日月曜日

14.若き副社長の時代 その2

14.若き副社長の時代 その2
サハリンでの合弁会社では当時極度の物不足に苦しんでいたロシア極東で、安くて品質の良い日本の商品を販売するマーケットの展開を計画していた。とは言え、物不足=外貨不足という根本的な問題あり、日本から商品を仕入れるにせよ、それを支払う外貨が無い。それゆれ、まずは何とか外貨獲得の手段を合弁会社で考えなければならなかった。外貨獲得の為の輸出といっても、天然ガスといった大規模投資を必要とするアイテムは扱い不可能で、大きな投資を必要とせずに、何かサハリンから日本向けに輸出できる商品開発が求められていた。
 となるとやはり水産物や農産物という事になる。タラバガニやボタンえびは当時のロシアにとって外貨獲得の為のドル箱商品であり、その輸出は既得権益として限られた輸出業者が牛耳っていた。新参者が取り扱える商品はまだそれほど開発されていない蕨、ぜんまい、ねまがりダケといった山菜、昆布、シジミ、なまこといった水産物に限られていた。
 そこで我々が目をつけたのは北海道の食卓ではよく見かける「ラワンブキ」の商品開発であった。なにしろ山に行けばフキは山ほど生えている。誰も取らないので収穫の許可を取るのも簡単だった。ただ大変なのはフキの密生地に行く道がないので、道を切り開いてから刈り出さなければならなかった事、運よく出会わなかったがそういうところには野生の熊がいて危険だった事、失業者は多いのにフキを刈取るワーカーがなかなか集まらなかった事などである。
 刈取ったフキは筋を綺麗に取り除いて、ボイルした後、塩漬けにして、樽に詰めた。樽は結構高価なのだが、ポリタンクやポリ容器は現地でなかなか手配できず、昔ながらの樽を容器として使用するしかなかった。フキを茹でた時に、綺麗な緑に仕上がるように釘を入れて茹でていたが、一日中野外作業で日焼けしたりして農家の生活のようで、新鮮な日々だった。その土地に詳しいガイドに山を案内してもらい、何か日本向けに輸出できるもの(主に山菜だが)を山の中で探した。ねまがりダケは結構あったが、商業的に採算が合うかは難しそうだった。


ラワンブキを刈取るワーカー
作業中暑くて裸に
フキの加工場。といっても野外です
この事業のパートナーの社長。「これがお金になるの?」と
後ろ向いている左端の人物が日本人でフキの加工方法を現地の人に指導している様子

13.若き副社長の時代 その1

13.若き副社長の時代 その1
 ソ連崩壊直前の1990年、サハリンでは州政府にも強いパイプを持つ同州で多角的な事業を展開するサハリントレードセンター社とわが社は合弁会社サハリンジャパントレードセンター社を設立した。当時のサハリン州知事は革新的な経済学者でもあるフョードロフ知事で、会社経営に当時は斬新な日本の資本主義的な経営手法を取り入れようと知事の強い後押しもあって設立された合弁会社であった。社長はロシア側、副社長は日本側から出す事になり、なんと30歳にして同社の副社長を拝命する事となった。
 当時札幌支店におり、タラバガニの輸入取引で爆発的に利益を上げていたという実績が評価されたという事もあり、ロシア語も出来るという強みのおかげという事もあったが、副社長抜擢の理由は別にあった。
 というのはパートナーの会社サハリントレードハウスは会長・社長・副社長以下幹部はすべて女性というアマゾネス軍団のような会社。州政府にも強い影響力を持つおば様方が幹部で、会長はその後副知事に就任、州政府とも関係が強い企業の幹部という事で利益相反の立場から結局会長は辞任した形となった。
 そこでうちから副社長として誰を出すかと当時の役員・部長が考えた挙句、「強力なおば様方と衝突せずに彼女達にうまく取り入れそうな人材」という事で(当時はまだ)イケメン青年男子だった私が抜擢された形となった。当然合弁会社の経営で日露双方で意見が対立するケースも多々あったが、ハードネゴという形でなく、私が「お願いモード」でソフトに提案する事で、こちらの意見を取り入れてくれる事も多かった。
 合弁会社のオフィスも親会社の中にあったが、個室も与えられ、その個室の前には超美形の秘書がいた。親会社はレストランも経営しており昼はそこでランチを取るのだが、いつもその美形の秘書が同行して一緒に食事をしてくれていた。
 会長・社長に会うと「どう?元気?寒くない?ご飯はちゃんと食べてる?困ったことは無い?」と母親如くいつも心配してサポートしてくれて嬉しかったが、彼女達のひんしゅくを買わないようにサハリンでは昼夜品行方正に過ごしていた。社内は勿論、サハリンは社会が狭いので、どこでも関係者・知り合いがいるので、夜も羽目をはずす事なく過ごしていた記憶がある。
 合弁会社の社長だけはイケメン中年男子のブリロフ氏が就任、なかなかの人格者で親会社女性陣からの信頼も厚く、ジェントルマンでもあり、彼とは非常にいい関係を築く事が出来た。
サハリン州フョードロフ州知事と@州知事室で。当社のロシア室長と。
サハリントレードハウス社ののマダム・レベジョバ社長
左側女子が私の専属秘書。写真よりずっと美形~両隣も女性社員
会社のPartyにて
親会社の社長とは常に仲良く、いい関係で
不覚にも今は彼女の名前がでてこない~